【今、会いたい人】

いよいよ明日は公演初日!

 

もちろん! もちろん!

劇場でお客様に会いたい!!

かいとうらんまとしては、制限解除後初めての公演となります。

この3年間、本当に色々なことがありました。演劇やショービジネスは大打撃を受け、お客様の前での公演がままならなくなったこともありました。

 

私は宝塚が好きなのですが、タカラジェンヌさんの言葉で印象に残っているものがあります。

「オペラグラスで〇〇さんを見ていたら、こちらに向かってウインクをされたのでドキドキしました。でも本当に見ているわけないですよね」というお便りへのアンサーで「見てます」というお言葉にキャー!!  となったのですが、まあ、内心リップサービスだろうと思っていたんですね。その頃は演劇の舞台に立ったことがなかったので。 

ところがいざ演劇、ミュージカルの舞台に立ってみると、お客様の顔めちゃくちゃ見える! 劇場のつくり次第では、100人キャパの一番後ろまで見える! お客様のお顔、見えてます!

第4の壁があるとはいっても、やっぱりそこにはお客様がいらっしゃる。これこそ、役者にとっても、生の舞台の醍醐味です。

観て頂くというのはそれはそうなのですが、お会いするという感覚のほうが、芝居屋としてはしっくりくるような気もいたします。

 

 

公演初日まで毎日更新ひとり企画でございました。

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

会いたいけど会えない人、会いたくないのに会ってしまった人。

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00㊗/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00㊗/オマケ

 

㊗は札止め満員御礼です! ありがとうございます!

まだチケットございますのでぜひぜひ!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

【会いたい人】ママタルト

サンミュージック所属のお笑いコンビ。

去年の1月ごろからお笑い追っかけてまして、とはいえちょうど妊娠出産と被って寄席やライブに行けず、2年間で2ステです。2ステ。

よし〇との若手と同じくらい配信の恩恵を受けて生活しています。配信1公演で少なくとも一週間分くらいの活力を得られる! ありがたい! 効きすぎて怖いんだけどなんかやばい電波飛ばされてない??

去年のM-1グランプリ準決勝から追い始めたコンビのうちの一組がママタルト。元々はストレッチーズから入ったのでもちろんママタルトの名前は早いうちから知っていました。ツギクル2022で初めてネタを見て面白いなーと思ってから追いかけるようになるまで半年かかりました。

今や最も楽しみにしているラジオの一つ! ラジまーとラジ母。聞いても聞いてもバックナンバーががあってありがたい、と思っていたらラジ母の方はメンバーシップが始まって課金制になってしまった。いや今まで大量のバックナンバーを無料で聞けていたことのほうがおかしいんだ。

ひわちゃんがふざけ続けるのに対して肥満が理詰めでしゃべるのがちょうどいいんだよね。

しゃべりが上手くなるためには、しゃべりが上手だなと思う人のしゃべりをひたすら聞くのがいいそうなのですが、ひわちゃんのどの地方にもない関西弁ばっかり聞いているので、私のしゃべる方言はますます混乱しています。

肥満に子どもを抱っこしてもらってママタルトと子どもというスリーショットチェキがほしい。芸人さんてまじでめちゃくちゃパワフルなので対面で会えたらめっちゃ元気もらえる気がする!

エンジョイ! 感謝!

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00㊗/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00㊗/オマケ

 

㊗は札止め満員御礼です! ありがとうございます!

まだチケットございますのでぜひぜひ!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

 

【会いたい人】いじめっこ

高校一年生のとき、出席番号が近くの子に目をつけられて、ちょっとだけいじめられたことがありました。最初は普通に仲良くなろうと話しかけてくれたんだけど、次第に特定の一人を笑い者にすることで団結するという最悪コミュニケーションを取り始めて、私がその笑い者にされたんでした。運良くそのグループから抜けて他に仲良しの子ができたので楽しい高校生活だったんですが、次の笑い者が仕立て上げられていて本当に最悪でした。

後から思えば、その子もどちらかというと日陰者っぽかった。一種の高校デビューだったのかな。いじめられていた当時は相手の不幸を願ったりもしましたが、今となっては私の記憶にある彼女は私よりずっと年下の高校生で、新しい環境でなんとかがんばろうとしたことが空回りしている。私以外をいじめたのは許せないし私が許す筋合いでもないけど、私がちょっといじめられたことは許せています。私の心が広いわけではなく、未だに許せない意地悪もあります。

クラスメイトだったのは一年生のときだけで、二年生以降の彼女がどうしていたかは全く記憶にないのですが、私をいじめた分の罪は許したのでその分はそれなりに幸せになっていてほしい。余罪があったらもう私の預かり知るところではありませんが……

 

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00/オマケ

 

チケット好評発売中!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

【会いたい人】幼なじみR

幼なじみの定義が年々ゆるくなっていく。

小学生がいう幼なじみは幼稚園時代からの友達だけど、三十路ともなれば中学生時代からの友達も十分幼なじみと言っていい気がする。

中学からの友人R、付き合いが途切れるだけならともかく、音信不通になるとは思わなかった。私だけ切られているわけではなく、仲良しグループの中で一人だけ連絡が取れない。

同じマンガが好きだったことがきっかけで中2の冬に急に仲良くなって、春になったらなんと同じクラスで席が前後で、私が保健室登校になったときも毎日給食を持ってきてくれたR。

音信不通→開通→音信不通という経緯を経ていて、今2回目の音信不通です。1回目の音信不通が解消されたのは私の結婚式がきっかけで、半年ほど普通に連絡が取れていたかと思ったらまた連絡取れなくなって、今。グループのメンバーがちょいちょい連絡を取ろうと試みているけど、なかなか天の岩戸が開かないね。

グループの友人には「星から連絡すればもしかしたら返事があるかもしれない」と言われています。私もちょっとそう思ってる。どうやって連絡を取ろうかな。私が子ども生んだことも知ってるかどうか分かりません。初手って大事だよね。なんて言おう。

便りの無いのは良い便りと言いますが、さすがにそろそろ顔が見たい。話がしたい。

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00/オマケ

 

チケット好評発売中!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

【会いたい人】S先生

妊娠出産でお世話になった産婦人科の先生。

私がお世話になった病院では、通院する曜日を選ぶことで実質先生を選ぶことができました。2年前にちょっとしたことで婦人科に入院した時に回診で怖い先生いたな……その先生は避けたい、でもどの先生かわからん、ええいままよ、で行ってみたら入院の時の感じが良かった主治医の先生でした。先生も覚えててくれたか思い出してくれたか、久しぶり〜とフランクでやっぱり感じが良くて、妊婦健診が楽しみでした。

産後もちょっとだけ通院してたんですけれども、S先生、やめちゃう……らしくて……えっ泣く……

 

いやもう出産後の物理的なしんどさがもうどうしようもなく、ヨロヨロ歩いているところで当直明け? 出勤してすぐ? のS先生に鉢合わせて

先生「ふふっw」私「なんすかw」

みたいなやり取りができるフランクな先生でした。

帝王切開で生まれたときも、私が手術室でほろほろ泣いていたら「泣いたの?」「泣きました……」「アハハ」という会話があったり。これ文章だとうまくニュアンスが伝えられないな! 数カ月間の妊婦健診で培った信頼関係のなせる技です。

 

とても心残りなのが、子どもとの写真を撮りそびれたこと。

当たり前なのかもしれませんが、先生は毎日病室に様子を見に来てくれていて、おっかわいい赤ちゃんと言いながら抱っこしてくれたりもしていました。私は物理的に精神的にも消耗していたので、なんて答えたのかも覚えていません。その当時は写真を撮ってもらうという発想自体がありませんでした。

退院後、たまたまS先生が主治医で私より少し先に出産した人と出会い、写真も撮りましたよ~と言われて初めて先生との写真を撮らなかったことを後悔しました。

 

もしチャンスがあるなら、子ども抱っこしてもらって写真を撮ってもらいたい。とりあげてもらった子どもはすくすくと9ヶ月です。つかまり立ちも伝い歩きもしています。どうにかしてお会いできないだろうか……

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00/オマケ

 

チケット好評発売中!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

【会いたい人】おじいちゃん

2日続けて会えないor会えなそうな人でしたが、今日も会えない人です。

 

父方のおじいちゃん。

初孫(私の従兄弟、男の子)と同じタイミングで産まれた女の子である私は、息子2人を育てたおじいちゃんの心に深く刺さったようで、それはそれはたいそうかわいがってもらいました。私の自己肯定感をここまで伸ばしてくれたのはおじいちゃんかもしれません。メンタルの調子がジェットコースターな私ですが、自己肯定感は謎に高い。

着物が好きなおじいちゃんだったので、私は浴衣含めて通算4着の着物を仕立ててもらいました。色んなところに遊びに連れて行ってもらってたし、どういうお金の使われ方をしていたんだろうか……(後に母が「ずっとこのままではヤバいと思った」と語っていました)

 

お仕事は大工さんで、定年間際は現場が遠くて忙しそうだった。定年退職してからは、家の前を掃除したりして挨拶も明るく人当たりもよく、好々爺という感じの人だったようです。

台風か地震かでご近所の屋根瓦が落ちた時に、応急処置をして回ったのも好感度が上がる一因だったっぽい。これは私も誇らしかったですね。

 

定年退職してわりとすぐだったかなー。私が中学2年生の冬に脳梗塞で亡くなりました。

私と従兄弟(初孫)が生まれる直前に心筋梗塞で倒れて、それまでヘビースモーカーだったのをきっぱりと禁煙したらしい。ずっと通院してずっと薬を飲んでいて、私が遊びに連れて行ってもらうときも「おじいちゃんが倒れた時にやること」を母から何回も言い聞かされていました。弟がおじいちゃんの薬を誤飲して一晩入院する騒ぎがあったというのは余談です。

ICUで亡くなったときはみんなでわんわん泣いて、子どもたちで連れられて出た屋上から下を見ると、道にはいつもどおりに車が走っていて人が歩いていて、私にとっては大好きなおじいちゃんが亡くなるという一大事が起きたけど、世の中はいつもどおりなんだ、とスッと落ち着いた記憶。

 

それから人生の節目節目で、もしおじいちゃんが生きていたら……と思っています。成人式は立派な振袖を仕立てることになってたかも、就職したらどんな風に喜んでくれたかな、結婚するのは一苦労だったかも、結婚式ではどうだったかな、バージンロードはおじいちゃんと一緒に歩いても良かったかも、広島から岐阜まで舞台を見に来てくれたかも、ひ孫が生まれたらどんなに喜んでくれただろうか。

 

もう会えないけど、心の中で生きているというのはこういうことなのだな。

 

あ、おじいちゃんが出てきた印象的な夢があって、卒論で苦しんでいた時に見た夢なのですが、病院のようなところで全身チューブやコードに繋がれた私におじいちゃんが「もうええ、もうええ」と半泣きになりながら声をかけてくれる夢(笑)

私よっぽど苦しかったんだろうな、本当におじいちゃんが夢に出てきたのかもな、いやでも諦めたら卒業できないんだよ(笑)がんばるよ(笑)

っていう。

 

ひ孫抱っこしてほしかったなあ。

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00/オマケ

 

チケット好評発売中!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6

【会いたい人】小川洋子

高校生の頃までは割りと読書家で、学校をサボって駅のベンチで小説を読みふけったりしていました。森絵都とか有栖川有栖とか小島てるみとか読んでた。

 

小川洋子作品との最初の出会いは「博士の愛した数式」ですね。読んだときには既に映画化されていて、タイトルを知っていたから手に取ったんだと思います。

家政婦として働く主人公が新しく派遣された先はどこか違和感のある大きなお家。依頼主が「ギテイ」と呼ぶ、離れに住む人の身の回りの世話をすることになる。元数学者である彼の記憶は80分しかもたない。家中どころか彼のジャケットまで覚え書きのメモでいっぱい。不思議な日々に主人公の息子まで加わって……

というような話です。もっと分かりやすいあらすじは公式とかウィキとか読んでください。

 

話逸れるけど、高校生のとき、夏休みの読書感想文用の本を買う時間があったんですよね。広めの教室に本屋さんみたいに本が並んでいて。たぶんその場で現金のやり取りはしていないと思うので、リストの中から欲しい本に丸をつけて受け取ったのかな? なんかその仕組みをうまいこと使ってたくさん本を買ってもらった記憶があります。

話が逸れました。

 

博士の愛した数式」の感想はまた別の機会に。

小川洋子作品に出会うきっかけとなった大事な作品です。

 

小川洋子先生が叙勲されたときにもブログに書いたのですが、小川洋子作品には「これは私のための物語だ」と思える瞬間がいくつもある。「口笛の上手な白雪姫」と「約束された移動」という好きな短編集が2つあります。どの主人公も自分を重ね合わせるには特徴が違い過ぎているのだけど、どこか自分を重ねてしまう。

「口笛の上手な白雪姫」収録の同タイトルの作品には、銭湯でごく自然に子どもの世話をしてくれるおばあさんのような人が出てきます。誰に頼まれるでもなく、お母さんから当たり前のように子どもを受け取り、当たり前のように必要な世話をして、お母さんが自分の支度を終えると自然に子どもを返す。どんなに泣いている子どもも、彼女の口笛を聞けば不思議と落ち着くのだ。

みたいな話なのですが、これも公式見るか、ていうか短いのでぜひ読んでください。

私は自分では子どもを産まないと決めていた期間がそこそこあったので、この白雪姫のようになりたいと思っていました。そういう意味では自分を重ね、そっと胸に留めておきたい作品であったのです。

 

もし小川洋子さんにお会いできることがあれば、ないだろうけど、おこがましいけど、ありがとうございますとお伝えしたい。

そしてなんでいつもラストをちょっと悲しくするのか聞いてみたい。いや、これは野暮かな。

 

 

公演初日まで毎日更新!

 

あなたの会いたい人は誰ですか?

 

劇団芝居屋かいとうらんま第61回本公演

『或る夜の』

脚本・後藤卓也 演出・蒙古斑

 

★岐阜公演★

【日時】

9/15金 19:30

9/16土 14:00/19:00

9/17日 11:00/15:00

9/18月 14:00/オマケ

 

チケット好評発売中!

https://www.quartet-online.net/ticket/aruyoruno/entry?urd=HbRY5TNAf6